写経写経

スポンサードサイト

 

 写経の歴史

 
 写経とは、文字で書かれた仏の考えを手で書き写すということで、古代まだ印刷技術が確立されていない時代では、仏教の教えを広めるために必要不可欠なものであったのだと思われます。また写経をすることが僧侶としての修業となり、その写経本を基に寺院内での教義研究や僧侶の学習の基となったりしていました。
 
 もともと我が国には中国を経由してもたらされた仏教ですが、中国でこの写経が盛んになって花が開き始めたのは六朝時代頃からと言われています。あの三国志で有名な三国時代が終わったころからとなります。それまでなかなか民間に受け入れられていなかった仏教が庶民に溶け込んできた時代と言われています。その後隋の時代には写経が盛んに行われれるようになったといわれています。記録に残っている日本での写経の始まりは673年天武天皇の時代に奈良の飛鳥の川原寺で行われたと記録されています。その後奈良時代日本で仏教が栄えた天平文化において写経も盛んになり、国の事業として写経を行うようにもなっていきました。


 写経の目的 

 
 写経は前述したような経典を広めるという目的もありますが、仏の教えを書き写すという行為は読誦(お経を読み唱えること)と同様に手を使った念仏と同義ということで布教・流布よりも目的としては功徳を積む目的、心を清らかにする目的、座禅と同様に瞑想状態を得る目的、修業としての写経、大願成就を目的とするものなど通常の仏教帰依での目的の方が重きを置いたものになっていると思われます。


  写経で選ばれるお経 

 

 現在日本各地で写経・納経をさせて頂ける寺院が数多くありますが、多くは般若心経を使われる所が多いようです。この『般若心経』はもともと唐代の玄奘三蔵が大乗仏教の基礎的教義が書かれている多くの「般若経典」を集大成した600万文字を超える膨大な経典の『大般若波羅蜜多経』を276文字に要約したものが『般若心経』であるという説もあり、写経としても初心者も参加しやすいという配慮もあるからでしょうか。
 
 その般若心経以外では『五大願』や『十句観音経』などを写経する所もあるそうです。
 また写経と同様に行われるものとして写仏というものもあります。これは紙の上などに仏様のお姿を描いていくもので、これもご利益のあるものとされています。寺院によっては写経用の薄墨で記載された般若心経や仏様を書き入れられた写仏用の用紙を用意されている所が多いと思います。


  写経の効果 

 
 写経を一心に行うことによって邪念を払い清らかな心持になる事、座禅と同様に瞑想状態に入ることが出来る事、功徳を積むことが出来る。大願成就の願をかけることが出来る、などの効果があるといわれています。
 
 意識を写経に統一することで、交感神経と副交感神経のバランスがうまくあうようになり、人間の持つ自然治癒力が向上するとも言われています。


  写経に必要な道具  

 
 写経に特にこれといった道具が必須ということはなく、思い立った時に手元にある筆記道具などで初めてもよいのですが、心を落ち着けるには墨に挑戦するものいいかも知れません。これは基本的に文房四宝(硯・墨・筆・紙)が必要です。
 
 
 寺院などでも筆や硯などは貸して頂けるところも多いのですが、基本的に数に限りがあることもあり、もしできるのであれば持ち運べるコンパクトな道具をそろえられてもよいかも知れません。初心者用に写経セットとして販売されているものもあります。
 
 
 写経初心者にはぴったりの写経セットです。
 
 特に筆に関してはお経の文字は結構小さくて画数が多くなるので、毛先の細いとがったものが使い安いのではないかと思います。また、お経が薄墨で下書かれた用紙なども用意されると写経がぐっと楽になり、集中度が違ってくるかも知れません。